新しいドリンクを探しているバイヤーさん必見!様々な効能があるとされる「白樺樹液」を使った炭酸水とサイダーをご紹介!
こんにちは!
北国の森商店です🌲
当店では、暮らしを豊かにする様々な森の恵みを、資源を減らさないようにバランスをとりながらいただき、商品をつくっています。
そうしてつくられた商品の1つが「白樺(シラカバ)の樹液」を原料にした「白樺の樹水炭酸水」と「白樺の樹水サイダー」です。(※白樺の樹液はベタベタせず、さらっと水のような樹液なので、2021年頃より当店では、「白樺の樹水(じゅすい)」と呼んでいます。)
そんな白樺の樹水は、さまざまな効能や不思議な効果があり、心にも体にもうれしい自然由来の飲み物です。
そこで今回は、
「白樺の樹水(樹液)の効能や不思議な効果」
「当社商品の炭酸水とサイダーの楽しみ方」
などについて、詳しく解説したいと思います。
白樺の樹液とは?

白樺の木は一年に一度、雪解けの季節2〜3週間ほどの期間にだけ、さらさらと水のような樹液が採れます。
白樺の樹液は、1年に一度わずかな期間しか採れず、加熱処理をしていない樹水は空気に触れると徐々に発酵や腐敗が進んでしまうため、大変貴重な森の恵みです。
こうして採られた白樺の樹液の味は、ほのかな甘味と かすかに香るWood系の香りが特徴的で、採取したものをそのままゴクゴクと飲むことが出来ます。
実際にフィンランドなどの北欧諸国、ロシア、中国、日本の一部地域などで古くから飲用されてきました。その成分には、ミネラル、アミノ酸など人体に必要な栄養素が豊富に含まれ、多くの健康効果が期待されており、「森の看護師」「天然の栄養ドリンク」「飲む化粧水」「生命の秘薬」などと呼ばれています。また、調理やお酒の割りものなどとして使うと不思議な効果も得られます!
白樺樹液にあると言われる主な効能

(1)抗酸化作用
白樺の樹液には「ポリフェノール」や「ビタミンC」などの抗酸化物質が豊富に含まれています。
白樺樹液に含まれる抗酸化物質が、細胞にダメージを与える活性酸素の除去に有効であり、さまざまな病気へと繋がる細胞の酸化ダメージを防ぐ可能性があることが研究で示されています。
ー 抗酸化作用により期待される効果 ー
①老化の抑制
②生活習慣病(動脈硬化や糖尿病など)の予防 など
(2)美容・保湿効果(スキンケアへの応用)
白樺樹液には、天然の保湿成分であるキシリトールやアミノ酸が含まれています。
韓国の化粧品関連の研究で、白樺樹液を配合した化粧品が肌の保湿を高め、バリア機能を改善することが示されています。
ー スキンケアへの応用により期待される効果 ー
①乾燥肌の改善
②肌のハリ・弾力の向上 など
(3)デトックス効果(腎・肝機能の向上)
白樺樹液には、腎臓や肝臓の働きを助けるとされるサポニンやカリウムが含まれています。
ロシアの研究によると、白樺樹液の摂取が尿の排出を促し、体内の老廃物の排出を助ける可能性があると報告されています。
ー 腎臓・肝臓機能向上により期待される効果 ー
①体内の毒素の排出促進
②むくみの改善 など
(4)免疫力向上
白樺樹液には、免疫系を強化する可能性があるβ-グルカンやビタミンCが含まれています。
フィンランドの研究で、白樺由来の成分が免疫細胞(マクロファージやNK細胞)の活性化を促進することが示されています。
ー 免疫力向上により期待される効果 ー
①風邪やインフルエンザの予防
②アレルギー症状の軽減 など
(5)抗炎症作用
白樺樹液には、抗炎症作用があるとされるサポニンやフラボノイドが含まれています。
一部の動物実験では、白樺抽出物が関節炎の炎症を抑える可能性が示されています。
ー 抗炎症作用により期待される効果 ー
①関節炎やリウマチの症状緩和
②アトピー性皮膚炎などの炎症性疾患の軽減 など
このように白樺樹液は、抗酸化作用、美容・保湿効果、デトックス効果、免疫力向上、抗炎症作用など、多くの効用が期待され、海外での研究はもちろん、国内においても大学や企業による研究で、その有用性が示されています。
白樺樹液の不思議な効果

白樺樹液には、上記のような効能以外にも不思議な効果があります。
(1)肉の食味向上
白樺の樹液に肉を漬け込むと、食味が向上します。例えば、鶏のムネ肉を白樺樹液に漬け込み、この胸肉に味付けして唐揚げを揚げると、柔らかく繊維がサクサク切れるような食感が生まれます。その効果は揚げたてにとどまらず、翌朝冷えた状態でも柔らかさ、ジューシーさが保たれています。
(2)お米をふっくら美味しく炊き上げる
白樺の樹液でお米を炊くと、ふっくらと美味しく炊き上がります。お米に自然なやさしい甘みが増し、塩むすびなどにするととても美味しく召し上がれます。
(3)コーヒーや紅茶をまろやかに
白樺の樹液を加熱し、コーヒーや紅茶を淹れれば、ほんのり甘さを感じ、まろやかな飲み味になります。
白樺の樹液は加熱しても抗酸化作用を失われないので、味が良くなるだけでなく、健康面でのプラス効果も期待できます。
(4)お酒に熟成感を出す
白樺の樹液をウイスキーやジン、焼酎などの割りものとして使うと、アルコールが立って角があるお酒でも、熟成感が出て美味しさが増します。
なぜこのような効果が得られるのか、その理由の詳細は分かっていませんが、確かに感じることが出来る効果です。
これ以外にも白樺の樹液には、まだまだ未知の効果がありそうです。
当店商品「白樺の樹水炭酸水」「白樺の樹水サイダー」のご紹介

当店では、毎年雪解けの頃のこの時期に白樺樹水(樹液)の採取を行なっています。
白樺の木に大きな負担をかけて枯れることが無いよう、樹木のサイズや状態を確認して採取木を選定、木1本あたりの採取管数の制限、採取後の採取穴のケアなど、採取作業は持続可能な方法で行っています。
そして、採取した白樺樹水を主原料として、樹水に炭酸のみを加えた「白樺の樹水炭酸水」と、白樺樹水のほのかな甘みを生かし、甘みを抑えた大人も楽しめるサイダー「白樺の樹水サイダー」に仕立て、販売しております。
(1)白樺の樹水炭酸水の楽しみ方
①そのままゴクリっ!
白樺の樹水炭酸水は、ほのかな甘味と炭酸の酸味で、キンキンに冷やしてそのまま飲んでもとても美味しくいただけます。サウナ上がりやお風呂上がりの水分補給にもおすすめです!
②お酒の割りものとして!
お酒の好きな方には、若めのウイスキーやクラフトジン、焼酎の割りものとしても楽しんでいただけます。肝臓機能を助ける成分も含まれているので、何だか飲むことを許される気分にもなります。笑
当店のおすすめは、「AKITA CRAFT GIN 「岑(ぎん)」No.65」をこの炭酸水で割って飲むことです。
クラフトジン「AKITA CRAFT GIN 「岑(ぎん)」No.65」は、クロモジを風味原料に、割り水に白樺樹液を使ってつくられています。
原料のクロモジと白樺樹液は、当店の運営会社である株式会社西村林業が提供しています。
このクラフトジンは、試飲した多くの方から「美味しい!」と言われるのはもちろん、「ジンのイメージが変わった!」「これが本当にジンなの!?」とのお声をいただきます。
共通原料を使用していることもあり、白樺の樹水炭酸水との相性が抜群です。
ぜひ一度試してみてください。^^
③肉料理に!
味付けや調理前に30分以上漬け込めば、炭酸の効果も相まって、柔らかく美味しいお肉に仕上がります。
当店のオススメは鶏のムネ肉の唐揚げです。作り方はいつもの調理の前に鶏胸肉を樹水炭酸水に漬けるだけ。
その後の味付けや調理はいつものようにしていただければ、とても美味しい唐揚げになります。
④炊飯の水の代わりに!
炭酸の効果も相まって、ご飯がとても美味しく炊き上がります。
甘みが増し、お米一粒一粒がしっかり艶やかで、ふっくらもっちり炊き上がります。
炊き立てはもちろん、冷めても美味しいご飯になります。
古米でも、普通の炊飯器でも樹水炭酸水で炊くとワンランク上のご飯に炊き上がります。
(2)白樺の樹水サイダーの楽しみ方
①そのままゴクリっ!
白樺の樹水サイダーは、白樺樹液のほのかな甘味を生かして、サイダーとしては甘さを抑えた飲み口です。
キンキンに冷やしてそのまま飲んでもとても美味しくいただけます。
くどくない優しい甘味のサイダーは、夏の暑い日でもゴクゴク飲める美味しさです!
②お酒の割りものとして
甘さのあるお酒しか飲めない方には、こちらの白樺の樹水サイダーでお酒を割るのがとてもオススメです!
お肌に良い成分も入っているので、何だか飲むことを許される気分にもなります。笑
③フルーツポンチに
フルーツポンチを作る際に、市販の清涼飲料水では甘さや香りが強く、果物が負けてしまいます。
かといって、炭酸水にすると、今度は果物の甘さだけでは甘さが足りず、ボケた味になってしまいます。
樹水サイダーを使えば、フレッシュな果物の香りや味を生かす、ちょうど良い甘さと風味に仕上がります。
いかがでしたでしょうか。
さまざまな効能や効果があると言われている白樺の樹液。
その樹液をふんだんに使った当店の「白樺の樹水炭酸水」と「白樺の樹水サイダー」を、新しいドリンクを探しているバイヤーさんはじめ、興味を持たれた皆さんに、ぜひ一度お試しいただきたいです。
また、現在、白樺樹水のほかに何も加えない100%樹水商品の発売や、樹水炭酸水を「強炭酸化」する改良なども検討しているので、正式に販売が決まりましたら、改めてご案内をさせていただきます。
「飲むことで 私も 森も 美しくなる」
そんな白樺の樹水シリーズのご愛顧をよろしくお願いします!
