商品紹介2025.04.15

アロマとしても人気の香り、樹木の枝葉から抽出した森の精油(せいゆ)のご紹介 (2)アキタスギ

こんにちは!
北国の森商店です🌲

アロマとして、ルームスプレー・入浴・ディフューザー・ロールオンなど、さまざま楽しめる精油(エッセンシャルオイル)。
そんな精油の中でも当店で販売している精油は、国産原料を使用し、国内で製造した「和精油」と呼ばれる大変貴重なものです。

また、林業を営んでいるので、森林整備の過程で林地から出るさまざまな樹種の枝葉を活用して、樹木系(ウッド系)のみ、希少な樹種を含む全11種類を製造・販売しています。

そんな私たちがつくっている和精油「Wood,wood 森の精油シリーズ」を順にご紹介していきます。
第2回の今回は、「No.2 アキタスギ」です。

秋田杉(杉)とは?


秋田杉は木曽ヒノキ、青森ヒバと並んで、「日本三大美林」のひとつに数えられています。

その中でも天然秋田杉は、秋田県北部の米代川流域の中~下流部および、雄物川流域に集団分布するほか、男鹿半島、秋田市仁別、森吉山、鳥海山などにも成立しています。

スギという呼び名は、「すくすく育つ木」「直木(すぐき・すぎ)」「進木(すすき)」などの成長を表現する言葉が由来であるという説や、アイヌ語のシンクニー(真っすぐな木の意味)から転じたものなど諸説があります。
いずれにしても杉の特徴から付けられたものですね!^^

そんな秋田杉をはじめとする「杉」ですが、なんと、日本にしか育成しない「固有種」なんです!
その上、日本列島の北から南、寒い所から暖かい所まで広い範囲で自生している木が「単有種」というのは、世界的に見ても大変珍しいそうです!
学名はラテン語で『クリプトメリアジャポニカ』、意味は『隠された日本の財産』だそうで、まさに杉にぴったりな学名です。^^

日本人の身近にある「杉」


日本では、古代から神社仏閣や住居などの材料として杉が使われ、伐採したあとの山には、また次の建て替えなどのために苗木を植え、材料となる杉が絶えぬよう備えてきました。

そして、戦後の資材不足を補うために行われた「拡大造林政策」により、日本の森林面積(約2,500万ha)のうち約40%(約1,000万ha)が人工林へと変わりました。
そのうち最も多く植えられた樹種は杉で44%、日本の森林面積のうちの約18%(約450万ha)を杉林が占めます。これは実に東京ドーム約96万個分もの面積に杉が植えられたということです。すごい!

杉の利活用が森を守り、地域を守る 


杉は成長も早く、真っ直ぐに育ち、土壌の水分だけでなく空気中の湿度にも深く関わり、空気を浄化する力にも優れているとも言われており、これらの特性を活かせる建築資材などで幅広く利用することが、地元の産業への活力にも繋がります。

きちんと伐採して活用し、伐採地には植林をして、しっかり山を手入れすることで、森が持つさまざまな「公益的な多面的機能」が高まります。

出典:林野庁「森林の多面的機能」より抜粋

 

しかしながら、昨今、担い手不足や木材価格の低下、人口流出、高齢化などのさまざまな要因により、切りっぱなしで植林されていない場所がどんどん増えています。
切りっぱなしにした人工林は、放置してしまえば森に戻ることはなく、「ヤブ化」してしまいます。
そうなると、森が持つ公益的な多面的機能は衰え、土砂災害リスクの増加や貯水機能の低下、生物多様性の毀損などに繋がってしまいます。

この「人工林のヤブ化」の問題は、人口問題と非常に似ており、有効な対策を打たなければ状況はどんどん悪化し、人口問題と同様の末路が訪れます。
急に若者が増えないように、急に育った木が出てくるわけではありません。
切って植えるの循環を維持し、ヤブ化した森を整地して、木を植え、森に戻していかなければなりません。
もちろん、何も考えなしに杉を植えるのではなく、場所によっては広葉樹の森に変えていくことも必要です。
 
こうした問題の解決を目指す一つの取り組みとして、北国の森商店では、その売上の一部を森づくりに充てています。
お客さまに当社商品を使ってもらい、豊かな暮らしを楽しんでもらうことで、お客さまにも山や森の保全活動に貢献してもらっています。

杉の香りの効果


樹木系の精油には、室内の有害物質を除去する力があるとされ、実験された精油の中でも杉が一番の除去率だったことが分かりました。
透明感があり爽やかなスギの香りには、アンモニアなどの悪臭の原因を除去する働きもあり、現在、とても注目されている精油です。

また、杉の香り成分は、交感神経を抑制して睡眠を促進すると考えられていたり、『杉の香り成分ががん細胞の増殖を防ぐ可能性がある』という談話も発表されるなど、まだまだ杉には解明されていない秘められた未知の力があるのかもしれません。

アキタスギ精油の主な利用方法


アキタスギ精油には、リラックス、抗アレルギー、抗菌、防虫などの効果があると言われています。
花粉の季節にアロマバスとして楽しんだり、クロモジ精油と1対1でブレンドしてアロマスプレーを作り、寝室に噴霧するのもオススメです。

いかがでしたでしょうか。
暮らしの材として、心身の癒しに、日本人の私たちにとって素晴らしい恩恵をたくさん与えてくれる杉の木。
普段山並みを見ると多くみられる杉の木ですが、当たり前にあるようで、実は日本が誇る宝の木なんですね。

宝物は足元にあるとはまさにこのことですね。^^
そんなアキタスギの香りをどうぞ気軽に暮らしに取り入れてお役立てください。

▼No.2 アキタスギ

アキタスギ 5ml(箱付)のご購入はこちら

アキタスギ 1mlのご購入はこちら